人日の節供〜七草〜

明日1月7日は人日の節供
春の「七草を粥にして食す」事で邪気を祓うとともに、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃腸を労う意味もあるようです
毎年復習しては忘れる七草です…

セリ
ビタミンCやミネラル、食物繊維などを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できる。食べると競り勝つことができる縁起物とされる。

ナズナ(ぺんぺん草)
ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含み、高血圧の予防や止血作用、整腸作用あり。撫でて穢れを取り除く、とされる。

ゴギョウ
鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良い。

ハコベラ
たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用がある。漢字で表記すると「繁」という字が使われ子孫繁栄の願いが込められるとか。

ホトケノザ
胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも。仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされる。

スズナ(かぶ)
葉にはカロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富。根には、カリウムやビタミン、食物繊維の他、消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぐ。「すず」という字が使われている事から「神様を呼ぶ鈴」という由来があるそう。

スズシロ(大根)
胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれ、自然の消化剤とも言われる。その白さには「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされている。

和の茶論かまくら

鎌倉の風と潮の香りを感じながら 季節の和菓子や様々なお茶を 季節を贈り・包む風呂敷や和紙包み・水引を 季節を纏う着物や帯を 楽しく学ぶ 学んだ後には美味しい茶と菓子で語らう そんな茶論を主宰しています

0コメント

  • 1000 / 1000